【プラモデル製作記】ハセガワ Honda CIVIC RS SB-1(1974年)ホンダ・シビックRS

ボンネットを造作する

ボンネットのディテールアップ

先述のとおり、ボディからボンネット部分を切り離しました。

 >改造部分と足回りの造作

実車のボンネットには、通気用の穴が開いていますが、キットのボンネットは塞がれています。これを実際に開口しておきましょう。ボンネットとフロントガラスの間にある通常の排気口と、エンジンフード左右両端の排気口です。それぞれナイフやピンバイスなどを駆使して穴を貫通させ、やすりで丁寧に仕上げます。

ボンネットの裏側もディテールアップします。キットはフードの開口を想定していませんので、当然何の加工もありません。実車の写真を参考に、凸部分をプラ板で切り出し、これをボンネットの裏側に貼ります。

ボンネットの開閉ギミック

ボンネットを切り出した状態
ボンネットを切り出した状態

開閉ギミックを製作するにあたっては、まずは閉まった時の状態を再現することから始めます。

ボディからボンネットを切り出しただけの状態では、ボンネットはそのまま下に落ちてしまいますので、正しく閉まった位置で固定させる必要があります。

大きめのマスキングテープを使って、開口部の形状を写し取ります。

これを0.3㎜プラ板に貼り、ボンネット開口部の縁を作っていきます。

開口部の縁を切り出したら、これをボディの裏側からしっかりと接着します。これでボンネットが下に落ちることはありません。

開口部のシミレーション
開口部のシミレーション

開閉ギミックを考えるときは、このように段ボール素材や針金などを利用してシミレーションします。

このシビックは、フロント部に蝶番があって前方に向かって開口するタイプなので、ボンネット側にヒンジを固定して、軸の部分をボディ前部に可動固定する仕組みにしたいと思います。

エンジンフードの開閉ギミック
エンジンフードの開閉ギミック

ギミックの仕組みは図のとおりです。

0.5㎜洋白線を折り曲げ、ヒンジとします。これをボディ前端部に開けたヒンジ穴に通し、ボンネット裏に可動固定させることで、図のような位置を実現できます。

ボンネットの開閉テスト
ボンネットの開閉テスト

ボディ前部にヒンジ穴を開けますが、前述のボンネット開口部の縁だけでは強度不足でしたので、プラ板を何枚か貼り付けて頑丈にしておきます。

ヒンジは0.5㎜の洋白線を利用します。これに合う穴をピンバイスで穿ち、ヒンジを貫通させます。

ヒンジをボンネット裏に仮止めしながら、開閉の状態を確認します。

ボンネットのヒンジ
ボンネットのヒンジ

ヒンジの先端は、ボンネットの裏側に可動固定します。トンネル状にヒンジ受けを装着し、その中に0.5㎜洋白線の先端を通します。最終的な作業は塗装後に行います。

シビック1200RSのボンネット
ボンネットのヒンジ受け

こちらは塗装後の写真です。ボンネット内側のヒンジ受けに0.5㎜洋白線が貫通しています・

シビック1200RSのボンネット
ボンネットの開閉

開いた時の状態です。ヒンジ軸が軸受けを平行移動することで、回転軸が移動します。

シビックRSのボンネット
ボンネットの開き姿

こちらが完成後の写真です。実車とは少し異なるかもしれませんが、前方にガバッと開いてエンジンルームが出てきます。

(PR)