(PR)
ここから組み立て工程に入ります。基本的には説明書の番号順に作業を進めます。
塗装後の部品の接着には、ゼリー状の瞬間接着剤を使用します。付ける量をコントロールしやすいからです。
後端には先ほど金色に塗装した消火器が付きます。手前に置いてあるのはフロントバルクヘッドです。マスターシリンダーが3つ付いています。
フロントのアップライトです。ブレーキディスクと冷却用のダクトが付きます。
アップライトはセミグロスブラック、APロッキード製のブレーキはメタリックグレーで塗装します。
構造的には現代のF1と大きな差はないですが、今はこの中に様々なセンサー類が装備されています。
ディスク部分にはエッチングパーツを付けます。この時代のディスクは鋳鉄製でしたので、やはり金属感が違います。現代のF1はカーボンファイバー製になってしまいました。
ノーズコーンの内部です。ここには、バッテリーと、3つのマスターシリンダーが格納されます。バッテリーはユアサ製だったそうです。プラスとマイナスのコードをなんとなく追加してみました。
フロントサスペンションのスプリングは塗装で再現しました。左右のサスペンションの間に足を入れてペダルを操作します。このままだと足を挟みそうなのでカバーが付くのですが、見えなくなる前に撮影しておきます。
ペダルの表面にはエッチングパーツを貼ります。オーソドックスな3ペダル式ですが、現代のF1はクラッチペダルがありません(ハンドル裏のパドルを手で操作します。)。
モノコックが組み上がりました。ラック&ピニオン式のステアリング機構は外形のみ再現されています。フロントサスペンションの内側に隔壁が設置されましたが、足の入れ場所はとても狭いですね。ペダル、給油口が出来上がりました。各所にエッチングパーツが多用されています。
ドライバーズシートはフラットブラックで塗装しました。シートベルトは付属の紙テープとエッチングパーツで製作しました。
座席の後ろの四角い箱は燃料タンクです。168リットル入るそうです。タンク上部の給油口も丁寧に塗り分けました。
コクピット内部です。メーターパネルとステアリングを付けました。メーターは付属のデカールと塗装で色分けです。この時代のコクピットはシンプルでいいですね。メーターパネルの両サイドにはいくつかのトグルスイッチが付きますが、1/20スケールではちょっと細かすぎました。
ドライバーの右手側はシフトレバー、左手側はリアスタビライザーの調整レバーです。
(PR)