先述のとおり、ボディからボンネット部分を切り離しました。
実車のボンネットには、通気用の穴が開いていますが、キットのボンネットは塞がれています。これを実際に開口しておきましょう。ボンネットとフロントガラスの間にある通常の排気口と、エンジンフード左右両端の排気口です。それぞれナイフやピンバイスなどを駆使して穴を貫通させ、やすりで丁寧に仕上げます。
ボンネットの裏側もディテールアップします。キットはフードの開口を想定していませんので、当然何の加工もありません。実車の写真を参考に、凸部分をプラ板で切り出し、これをボンネットの裏側に貼ります。
開閉ギミックを製作するにあたっては、まずは閉まった時の状態を再現することから始めます。
ボディからボンネットを切り出しただけの状態では、ボンネットはそのまま下に落ちてしまいますので、正しく閉まった位置で固定させる必要があります。
大きめのマスキングテープを使って、開口部の形状を写し取ります。
これを0.3㎜プラ板に貼り、ボンネット開口部の縁を作っていきます。
開口部の縁を切り出したら、これをボディの裏側からしっかりと接着します。これでボンネットが下に落ちることはありません。
開閉ギミックを考えるときは、このように段ボール素材や針金などを利用してシミレーションします。
このシビックは、フロント部に蝶番があって前方に向かって開口するタイプなので、ボンネット側にヒンジを固定して、軸の部分をボディ前部に可動固定する仕組みにしたいと思います。
ギミックの仕組みは図のとおりです。
0.5㎜洋白線を折り曲げ、ヒンジとします。これをボディ前端部に開けたヒンジ穴に通し、ボンネット裏に可動固定させることで、図のような位置を実現できます。
ボディ前部にヒンジ穴を開けますが、前述のボンネット開口部の縁だけでは強度不足でしたので、プラ板を何枚か貼り付けて頑丈にしておきます。
ヒンジは0.5㎜の洋白線を利用します。これに合う穴をピンバイスで穿ち、ヒンジを貫通させます。
ヒンジをボンネット裏に仮止めしながら、開閉の状態を確認します。
(PR)